紅葉の里 秋の美郷めぐり
黄色や赤が美しく色づき、秋の訪れを知らせてくれます!
山に紅葉や銀杏が鮮やかに映えます。それはそれはハッとするような美しさです。
美郷の紅葉めぐり
酒谷のもみじ街道、光稲荷
沢谷地域・酒谷(光)八幡宮より少し赤名側にあり、紅葉時期に合わせてライトアップされます。
県道166号線にある並木は、通る人の足を止めます。
その奥の田んぼに水が張られ、もみじが逆さに映るようになりました。昼間も、黄色や赤、オレンジ色のコントラストが素敵です。
紅葉ライトアップともみじ祭り
日程は、トップページの「イベント」でお知らせします。
酒谷(さけだに)八幡宮【光(ひか)八幡宮】
歴史ある酒谷(光)八幡宮の大銀杏。
樹齢数百年、樹高約30m、幹回り5.18mの大きい銀杏が黄色く色づき、県道166号線沿いからでもよく見えます。
平成27年から、紅葉の時期に合わせてライトアップを開始されました。
水を張った田んぼに写る姿は大変神々しいです。
昼間の逆さ銀杏も晴れた日は青空も映り、見応えがあります。
住所 :邑智郡美郷町酒谷997
紅葉ライトアップ
日程は、トップページの「イベント」でお知らせします。
年によって、神楽の奉納もあります。
日程は、トップページの「イベント→神楽スケジュール」でお知らせします。
ぶらり沢谷散策マップはこちら
http://www.misato-kankou.com/files/original/201609291111323428841.pdf
酒谷のオロチカツラ<島根県指定天然記念物>
樹齢約500年、最大支幹周2.9mを含む大小8本の
支幹からなり、全体の幹周9.85m、樹高19.2m
枝張東西29.5m・南北25.7もある巨木です。
県道166号線から見ても大きい木ですが、
下を降りるとより大きいと実感します。下から見上
げると、8本の支幹は、頭を持ち上げた、オロチに
似ている事から、酒谷のオロチカツラと言われ、
親しまれています。 酒谷(光)八幡宮付近です。
見ごろ:10月下旬
学舎のイロハモミジ<島根県指定天然記念物>
樹齢約150年、胸高幹周り3.1m、樹高10m
旧沢谷小学校の跡地にあり、沢山の生徒を送り出してきたこの木
は、学び舎のイロハモミジとして、地域や多くの卒業生に親しまれ
ています。また、イロハモミジでここまでの巨木は、珍しく、
見ると圧倒されます。
住所 : 美郷町九日市118 沢谷交流センター前
粕渕(かすぶち) 江の川河原から見る山々
浄土寺下の江の川河原から、旧JR三江線の鉄橋と山々の紅葉が
マッチして、素敵な景観が見られます。写真はここ数年一番きれい
だった、2012年撮影時のものです。川の流れが穏やか時には、
江の川が鏡となり、山々を引き立てます。
銀山街道である小原(粕渕)のまち歩きで、ゆっくり散歩も
お薦め!
まち歩きMAPはこちら→http://www.misato-kankou.com/map
お食事は、写真から徒歩約5分で、幕末の本陣であった江の川河畔の宿「亀遊亭」での会席料理(要予約)がおすすめ。
野間雲海ビューポイント
野間観光栗園から少し三瓶よりの場所に、、
雲海ビューポイントがあります。(ビューポイント看板有)
寒暖差が大きい秋が見頃で、前日気温が低く、翌朝快晴で風が
少ない時の早朝に広がります。
その日により規模はまちまちですが、運がいい
と写真のようにみられますよ!昼間は山々の紅
葉や山々の景色も見渡せるポイントです。道が
狭い箇所もありますので、お車でお越しの際に
は、お気を付け下さい。
見ごろ:10月~12月
湯抱川
湯抱温泉(ゆがかいおんせん)奥の中村旅館付近の湯抱川沿いは、
もみじが多く、木や葉のグラデーションが美しく、
落ち葉も黄色やオレンジ、赤と色とりどりで鮮やかになります。
静かで、川に流れるち葉の風情、水や川の音もあり癒されます。
には、齋藤茂吉鴨山記念館や、周辺には小さいながらも
温泉成分で出来た湯滝や、二段になっている白滝があります。
また、石見鴨山窯「陶芸ギャラリー森山」は、素敵な古民家で
作品の展示や販売も行っている他、予約すれば、ろうの花作りも
体験できる「あ~と工房♥ぷち」も近くにあります。
妙用寺の紅葉(みょうようじのこうよう)
島根県天然記念物である学名「ミョウヨウジザクラ」で
妙用寺は、秋のもみじも素敵な色合いが国道375号線
沿いから見られます。
旧JR三江線浜原駅の裏手桂根八幡宮前を通り徒歩約20分の位置。
浜原駅周辺MAP ↓
http://www.misato-kankou.com/files/original/201605231710484570875.pdf
簗瀬王子神社(やなぜおうじじんじゃ)
旧JR三江線石見簗瀬駅から徒歩約15分。
県道40号線沿いのカーブ付近に位置。
その境内には大きい銀杏の木があり、この境内から
江の川と赤い栗原橋の山々に見える夕陽が、
境内を、ロマンティックに照らします。
落ちてるぎんなんは、取り放題ですので、
ご自由にお持ち帰り下さい。
信喜橋(しきばし)周辺
国道375号線沿い、旧JR三江線潮駅から、粕渕方面に向かい、
中央高校さんカヌー部部室付近から、摘坂トンネルまでの
区間は、おすすめの紅葉ポイント!
江の川が鏡となり、波のない時は、山々の紅葉が
映し出されます。
また、この時期に出た霧は、幻想的な景観になりますので、
それもまた、おすすめポイントです。
旧JR三江線潮駅
旧JR三江線潮駅の紅葉。
桜の時期と紅葉の頃には、カメラ片手にこられる方も多い。
また、潮駅から、潮発電所までの間にある美保神社には、
大きいもみじの木があります。
※ 線路内、ホームへは許可なく上がらないで下さい。
都賀大橋と都賀西の銀杏の景観
江の川沿いの道や、赤い都賀大橋からも見え、ひときわめだつ
銀杏です。 旧JR三江線石見都賀駅から徒歩約20分。
近くには、道の駅グリーンロード大和にあるカフェグリーンロード
があり、ランチをしながら、松尾山八幡宮の紅葉や
江の川と合わせて散歩もおすすめです。
ここから車で約8分陶芸工房くじら(要事前予約)では、
陶芸体験も出来ます。
タクシーのご予約は、
大和タクシーTEL0855-82-2252
蟠龍峡
比之宮地域の代表的な景勝地です。
春夏は新緑 ・秋は紅葉が綺麗な蟠龍峡。
吊り橋、ゆるやかな遊歩道が整備されているので、滝と共に、
岩と木の織りなす美しい景色を見ながらゆっくりと散策が
楽しめます。
蟠龍峡の詳細はこちら
→ http://www.misato-kankou.com/know/misato-view/260
この地域には、コンビニ等の商店がありませんので、ご承知下さい。
田之原展望台(たのはらてんぼうだい)
山々や町並み、江の川蛇行するのに、都賀大橋の赤い色が映え、
頂上からは、大山隠岐国立公園三瓶山が遠望できます。
秋頃の早朝には、雲海も見られる時があります。
第一展望台と頂上の展望台には東屋もあります。
両国トンネル出口、美郷町側付近より、看板有。
※細い道で石や木などが落ちています。
くれぐれもお気をつけ下さい。