春の美郷花めぐり
さまざまな桜が彩る、美郷の春!さらにオロチカツラやシャクナゲも見どころです。「観光マップ」のページに掲載している春のマップをお共に、ぜひ散策してみてください。
ご見学されます皆様へお願いです。
コロナウイルス感染予防対策のためマスク等着用の上、ご見学頂けますようお願い申し上げます。
オロチカツラ 桜 シャクナゲ つつじ しゃくやく
オロチカツラの見え方が赤から黄、緑へ(3月下旬~)
酒谷のオロチカツラ
【島根県指定天然記念物】
推定樹齢500年、大小8本の支幹からなり、姿はヤマタノオロチを想像させる事から「オロチカツラ」と名付けられ、地元の人に大切に守られています。3月下旬頃に新芽が赤くなり(見られるのはほんの3日程度)、その後は黄金色、そして緑色に見えるようになります。
タタラの神様・金屋子神の飛来木とも言われ、見る時期によって様変わりしていく姿は神秘的。
赤:3月下旬~4月初め頃 | 黄:4月上旬頃 | 緑:4月中旬頃~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美郷町酒谷223番地 酒谷集会所の向かい
美郷は桜の里!しだれ桜や、桜のトンネルなど(3月下旬~4月上旬)
桜街道やライトアップ見どころがたくさん!
(Topページのイベント欄でご確認ください。)
特に美郷にはしだれ桜が多いです。美しく咲き誇る桜を見にいらしてください。
尚、沢谷地域で例年開催されていました千原八幡宮(木積八幡宮)での夜桜神楽、桜ライトアップは
令和2年度中止となりました。
美郷の春めぐりMAPはこちら
→ https://www.misato-kankou.com/map/
旧JR三江線 潮駅前の桜並木
【春満開の桜のトンネル】
平成30年3月31日で廃線となったJR三江線の潮駅前の桜。トンネルのように見える桜は感嘆もの…!ついついその素晴らしい桜並木に、車を停めてしまう人も。
夜は提灯とライトアップも行われています。
美郷町潮地域 旧JR三江線潮駅前~潮発電所前
※お車は潮公民館の駐車場をご利用下さい。
沢谷三里桜街道
【闇に浮かぶ幾多の夜桜が集落を照らします。】
旧JR三江線沢谷駅周辺から、千原八幡宮、そしておおちふるさと伝承館までの県道166号線を夜、ぜひ車で走ってみてください。あちらこちらで浮かび上がる照らされた桜が確実に心を射止めます。もちろん昼間の桜も沿道を彩ります。
令和2年度のライトアップは中止となりました。
美郷町沢谷地域千原~九日市周辺
ふるさとおおち伝承館と前川桜
【第18回しまね景観賞まち・みどり部門奨励賞受賞】
道に大きくしだれた樹齢約120年の枝垂桜は、桜のシャワーを降らせます。江戸時代後期の面影を残す旧前川家住宅(現伝承館)の縁側で休憩していって下さいね。
建物の周りには、「オキナグサ」も自生していますので、足元にご注意を!
<沢谷三里桜街道>美郷町沢谷地域九日市
花の谷のエドヒガンザクラ
【島根県指定天然記念物】
地元では「天空のエドヒガン」とも呼ばれる山の上の一本桜。樹齢は500年とも言われ、その幹の太さは確かに誰をも圧倒します。トレッキングロードも地元有志により整備されています。桜の時期には夜のライトアップもされ、山の上にピンクの光が灯ります。
※花の谷エドヒガンザクラのライトアップ令和2年度ははありません。
<沢谷三里桜街道>美郷町沢谷地域花の谷
青木の一本桜
【粕淵のまちなか一本桜】
粕渕の旧道、粕淵三瓶線沿いに大きな大きな一本桜が。地元では青木の一本桜と言われる桜。その胸高周囲は4mと、かなり立派です!一見の価値あり!
美郷町粕渕地域稲荷町
西蓮寺の枝垂れ桜
【大ぶりの枝垂れ桜に目を奪われる】
沢谷川の向こうに赤い屋根のお寺と立派な枝垂桜が。行ってみるとそこはお寺。お寺側からの景色もまた風光明媚、春に染まる郷の景色が一望できます。住職さんは写真がお得意、たくさんの里の写真を見せていただけます!
美郷町沢谷地域熊見
道の駅グリーンロード大和の桜
【川沿いを彩るにぎやかな桜色】
江の川沿いの散歩道に咲き誇る桜並木。川と橋、それに桜が美しい春の景色を創り出します。見頃の時期には提灯が下げられ、どことなくウキウキ気分にさせられます。
美郷町都賀・長藤地域
飯谷の枝垂れ桜
【里山に咲く立~っ派な枝垂桜】
国道375号線沿いに看板が付きました。飯谷の枝垂れ桜は古くから地元の人には有名で、このたび付近の道路が改修されましたが桜はしっかり残りました。里に春を知らせる立派な桜です。
美郷町都賀・長藤地域
西原山浄土寺の桜
【由緒ある寺の境内を彩ります。】
粕淵の趣ある寺小路、突き当りには立派なお寺があります。石見地方に浄土真宗を初めて広めたとされる浄土寺です。お庭からは江の川も見えて景観も素敵。夜のライトアップされた桜とお寺の山門の影とが、日本の原風景を思わせます。夜はライトアップされています。
美郷町粕渕地域
邑智小学校の桜
【多くの人が目にする美郷の桜といえば…】
美郷の人が一番多く目にするのではないでしょうか、この邑智小学校の桜!役場やコンビニがある町の中心地粕淵の、いちばん立地のいい場所に咲く桜です。
美郷町粕渕地域邑智小学校
湯抱温泉街の桜
【万葉浪漫漂う湯抱】
春は桜の美しい万葉ロマン溢れる温泉街の奥。柿本人麻呂終焉の地と言われる鴨山のふもとにあり、歌碑巡りが楽しめます。かつて温泉宿は湯治としても多くの利用がある体に効く濁り湯。現在事前予約をすれば中村旅館で昼食と入浴のセットで日帰り入浴が楽しめる。→ 中村旅館 http://www.misato-kankou.com/eat/132
美郷町粕渕湯抱地域
妙用寺の桜
【島根県天然記念物、ここにしかない「ミョウヨウジザクラ」】
ヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種で、県の天然記念物にも登録されている「ミョウヨウジザクラ」。推定樹齢500年以上!花の時期にはライトアップもされます。桜の後にはツツジが一斉に見頃を迎えます。
美郷町浜原地域
(モデルコース)銀山街道小原宿 1本桜めぐりと江の川
ひっそりと咲き、知る人ぞしる「青木の桜」と呼ばれ、親しまれている1本桜の巨木や、歴史ある本陣を引き立てている1本桜、江の川の景観も見える浄土寺の1本桜と合わせて、のんびり散歩を楽しんで下さいね。
時期:3月下旬~4月中旬
沢谷駅裏側一面に咲く菜の花畑(4月中旬頃)
沢谷地域 熊見の菜の花畑
旧JR三江線沢谷駅の裏側、西蓮寺さんの周辺一帯に絨毯のように咲く菜の花畑。
この油を使ってこの地域ではドレッシングや保湿クリーム作りの体験プログラムの材料に使用されています。 ※2020年度は休止(自生で咲く場合があります)
美郷町沢谷地域
色鮮やかな百数十本のシャクナゲ(4月中旬~5月上旬)
花の谷のシャクナゲ
沢谷地域の花の谷のホンシャクナゲは、険しい山の中に上って行くと自生していました。
人気のあるホンシャクナゲは持ち去られ、今日では人が踏み込めない場所にひっそりと残るだけとなっています。。
そこで近くで見学してもらえるようにと、自生地近くに、地域の方手作りの「シャクナゲパーク」を作られました。ホンシャクナゲ・西洋シャクナゲなど、百数十本のシャクナゲが、色鮮やかに咲き乱れます。4月下旬にはしゃくなげ祭りを開催されます(Topページのイベント覧でご確認ください)。
※2020年4月19日(土)に予定していました、しゃくなげ祭りは中止となりました。
シャクナゲパークの見学は可能です。
美郷町沢谷地域花の谷
※アクセスマップに線路が描かれていますが、JR三江線は廃線となっています。目印程度にご活用ください。
つつじが参道を彩る、妙用寺(4月中旬~5月中旬)
妙用寺のつつじと藤棚
しだれ桜がみごとな妙用寺は、つつじの名所でもあります。桜の花の時期が終わった後は、たくさんのつつじの花に包まれる季節を迎えます。参道を登る人の目を和ませる、色とりどりのつつじの花。そして登り終えると、浜原の町の赤瓦が見下ろせるビュースポットでもあります。
本堂の前には優美な藤棚もあり、時期が合えばつつじとともに見ることができます。
美郷町浜原460
芍薬 (5月中旬~下旬)
沢谷地域(さわだにちいき)
沢谷地域県道166号線(美郷-飯南線)福間工務店下、銀山街道国史跡指定と
なった「森原古道」付近でご覧頂けます。白やピンクの可愛いい色の花で、
田んぼの色や晴れた日の青空に花の色が鮮やかに映えます。
現在、情報はありません