第二江川鉄橋【デジタルアーカイブ】昭和49年11月竣工
美郷町に架かる14の橋のひとつ『第二江川鉄橋』の写真アルバム
第二江川橋梁
「だいにごうがわきょうりょう」と読み、第二江川鉄橋などとも呼ばれます。2018年3月に廃線となった旧JR三江線(さんこうせん)が通った鉄橋で、「石見都賀(いわみつが)駅」と「宇都井(うづい)駅」間にあります。また、すぐ近くに車が通れる宇都井大橋があります(下の写真では両方の橋がうつっているものもあります)。
旧JR三江線最後の開通区間である美郷町*の浜原駅と邑南町の口羽(くちば)駅間は、山がちでトンネルと橋梁が多用されました。江の川(ごうのかわ)本流を渡る第一〜第三江川橋梁は、いずれも増水時に橋脚が破損し橋が落ちるのを防ぐため、長めにスパンが取られていますが、中でもこの第二江川橋梁は急流域に架かっており増水時の橋脚破損の可能性が高いことから、橋脚を設けず大型曲弦トラス構造となっています。
*開通当時は邑智(おおち)町。2004年に大和(だいわ)村と合併して美郷町に。
昭和50年2月竣工
※現在は立入禁止となっています。老朽化が進み非常に危険ですので、無断での立ち入りは絶対におやめください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|